働き方に関する悩みは、性別、年代、職業、業種などを問わず、どこまででも付きまとうものでしょう。
女性は結婚、出産、子育てなどによって、キャリアにブランクが発生することが多いため、男性よりも転職の難易度が高い傾向にあります。
さらに、年齢層が高くなることで、年齢に応じたレベルのスキルが備わっているのか、若手社員とうまくやれるのかなど、採用時に企業が懸念する点は増えてしまうのです。
転職の難易度が高く感じられるため、本記事では具体的なデータを用いて50代の女性の転職の難易度や、転職に成功する人の特徴、求人の探し方などを解説します。
50代の女性の転職は難しい?転職市場を調査
本記事では50代の転職の難しさを調査するために、以下の3つを確認します。
- 50代の女性の転職者比率
- 50代の女性の雇用形態間の移動
- 50代の女性が前職を辞めた理由
それぞれチェックしていきましょう。
50代の女性の転職者比率
総務省統計局が発表した「労働力調査(詳細統計)2022年(令和4年)平均結果」によると、45〜54歳の女性の転職希望者は119万人、55〜64歳の女性の転職希望者は58万人でした。
一方、45〜54歳の女性の非転職希望者は616万人、55〜64歳の女性の非転職希望者は461万人となっています。
これらの結果から、45〜54歳の女性の転職希望者の割合は約16.2%、55〜64歳の女性の転職希望者の割合は約11.2%となりました。
しかし、厚生労働省が発表した「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、令和5年1年間での転職入職率は、50~54歳の女性が9.0%、55~59歳の女性が7.6%という結果になっています。
50代のみに限定したデータはありませんでしたが、転職を希望していても実際に転職した方は限られていることがわかります。
転職希望者の中には、転職活動したものの転職できなかった方も含まれていると考えられるため、50代の女性の転職は簡単ではないといえるでしょう。
50代の女性の雇用形態間の移動
総務省統計局が調査した「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、45〜54歳の女性の正規の職員・従業員は310万人、非正規の職員・従業員は368万人、55〜64歳の女性の正規の職員・従業員は169万人、非正規の職員・従業員は312万人でした。
年代が上がることで従業員数は少なくなりますが、特に正規の職員・従業員数が少なくなります。
45〜54歳の女性の職員・従業員の割合は約45%でしたが、55〜64歳の女性の職員・従業員の割合は約35%となります。
歳を重ねることで、正規の職員として採用してくれる企業が少なくなっているとも考えられるため、50代の転職は雇用形態の変更も視野に入れるべきでしょう。
50代の女性が前職を辞めた理由
厚生労働省が調査した「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、50代の女性が前職を辞めた理由は以下の結果となりました。
50〜54歳 | 55〜59歳 | |
---|---|---|
仕事の内容に興味を持てなかった | 3.8% | 2.9% |
能力・個性・資格を生かせなかった | 7.5% | 3.9% |
職場の人間関係が好ましくなかった | 8.9% | 15.7% |
会社の将来が不安だった | 5.6% | 3.5% |
給与等収入が少なかった | 4.4% | 10.3% |
労働時間、休日等の労働条件が悪かった | 6.7% | 7.8% |
結婚 | 0.1% | 0.2% |
出産・育児 | – | – |
介護・看護 | 5.1% | 1.7% |
人間関係が好ましくないという理由で転職した方が比較的多い結果となりました。
しかし、50代以外の年代でも人間関係を理由として転職している傾向があり、突出した結果とはなりませんでした。
女性の転職市場における転職理由は人それぞれであり、年代と転職理由の明確な相関関係はないようです。
50代の女性で転職に成功する人の特徴
50代の女性で転職に成功する人の特徴を4つピックアップしました。
- アピールできるスキルや資格がある
- マネジメント経験がある
- 業種・職種のこだわりが少ない
- 雇用形態の選択肢が広い
それぞれ解説します。
アピールできるスキルや資格がある
50代の女性はアピールできるスキルや資格があれば転職しやすくなります。
女性の場合、キャリアにブランクができてしまうことも少なくありませんが、スキルや資格は仕事ができることの証明になります。
スキルや資格を持っていれば、子育て等で職場から離れている期間があるからという理由で不採用になることは少ないでしょう。
また、未経験の業種・職種に転職したいのであれば、必要となる資格を取得しておくことでやる気を評価してもらえやすく、転職に成功しやすくなります。
マネジメント経験がある
転職しやすい人の特徴として、マネジメント経験もあげられます。
この人を採用すれば、チームを引っ張るためのリーダーシップで力を発揮してくれるのではないかと、企業が評価してくれるでしょう。
マネジメントに必要なスキルとして、以下などがあげられます。
- 目標設定力
- 問題解決能力
- コミュニケーション能力
- モチベーション管理能力
- コーチング能力
- 意思決定力
- リーダーシップ
マネジメントのスキルは多岐に渡ります。
チームを円滑に回すためにマネジメントに強い方は重宝されます。面接でアピールすればアドバンテージになるでしょう。
業種・職種のこだわりが少ない
転職する際、意識せずとも業種・職種にこだわりを持ってしまうものです。
前職と同じ業種・職種で転職すれば即戦力として働ける可能性が高く、転職しやすいと思っている方も少なくありません。
しかし、その先入観によって転職がスムーズに進められない可能性があることも理解しておきましょう。
たとえば、歳を重ねることで経験値が得られ、評価されるような職業もありますが、一方で歳を重ねることで体力的、精神的にしんどくなり、転職が難しくなるような職業もあります。
そのため、最初から転職する業界を絞りすぎないこともポイントです。
転職に成功しやすい方は転職先に対する先入観が少なく、広い視野を持っているといえます。
雇用形態の選択肢が広い
転職する業種や職種だけでなく、雇用形態もこだわらずに複数の選択肢を持っておきましょう。
- 正社員
- 契約社員
- アルバイト
- パート
- 派遣社員
- 短時間正社員
- 業務委託(請負)契約
このように雇用形態にはさまざまな種類があります。
正社員として採用する場合人件費が高くなるため、パートタイム労働者や派遣社員を採用したいと考えている企業も少なくありません。
高い給料や待遇を目指すのであれば正社員がおすすめですが、それ以外の点を重視して転職したいのであれば雇用形態の見直しが効果的です。
スキルを活用して仕事したいのであれば、業務委託という選択肢も視野に入れましょう。
50代の女性が転職を成功させるためにすべきこと
50代の女性が転職を成功させるためにすべきことを4つ紹介します。
転職に成功する人の特徴としてあげた4つは、今すぐに手に入れられないこともあるでしょう。
以下の4つは誰でもすぐに実践できるテクニックのため、ぜひ行っていただければと思います。
- スキル・経験の棚卸し
- 転職活動の期間を設定する
- 在職中に転職活動を進める
- 複数の求人媒体を活用する
それぞれ解説します。
スキル・経験の棚卸し
スキル・経験の棚卸しは、転職活動でさまざまな効果を発揮します。
特にキャリアの長い50代の方だと、どんなスキルや経験を積んできたのか忘れていることもあるため、必須の作業ともいえます。
- 履歴書・職務経歴書に記載する内容が明確になる
- 自分の強みを再認識できる
- 今後のキャリアを考えるきっかけになる
- 転職先の選択肢が増える
- 転職のミスマッチが起こりづらくなる
棚卸しは以下の手順で進めましょう。
- これまでに経験した業務、成果を洗い出す
- 時系列に整理する
- 強みやスキルを整理する
- 職務経歴書に落とし込む
これらの作業を行えば、面接時に回答しやすくなったり、自信を持って発言できるようになるはずです。
転職活動の期間を設定する
転職先を見つけて内定をもらう、新しい環境で働くというゴールに対して転職活動を行いますが、その前に転職活動の期間を設定しておきましょう。
転職活動の期間を決めなければ、いつまでも転職活動できてしまうため、ダラダラと続けてしまう可能性が高くなります。
よい企業が見つけられなくなるだけでなく、「今の企業のままでもいいか」と感じ、転職活動を止めてしまうきっかけにもなりかねません。
転職活動の期間を決めれば、いつまでに何をすべきか明確になり、メリハリを持って転職活動できるようになるでしょう。
在職中に転職活動を進める
転職を成功させるために、転職活動は在職中に行いましょう。
仕事をしながら転職活動を行うと、時間が取りづらく思うように転職活動を進められない可能性があります。
だからといって、仕事を辞めてから転職活動をスタートしてしまうとリスクが大きいです。
- ダラダラと転職活動を進めてしまう原因になる
- 仕事が決まらなければ収入面の負担がかかる
- 必ず転職先を見つけなくてはならない
- 転職先探しに妥協してしまいやすくなる
仕事を辞めてからの転職活動は、時間が取れるということ以外のメリットがほとんどありません。
現職という保険を持った状態で転職活動を進めましょう。
複数の求人媒体を活用する
50代の女性の転職を成功させるために、複数の求人媒体を活用しましょう。
求人媒体としてあげられる代表的なものが以下の3つです。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- ハローワーク
それぞれのメリットがあり、どれも使う価値があります。
転職を成功させるために選択肢はたくさんある方がよいため、複数の求人媒体を利用しましょう。詳しい求人媒体については後ほど解説します。
50代の女性の転職のアピールポイント
50代の女性の転職のアピールポイントとして以下の3つを紹介します。
- ポータブルスキル
- 専門的な知識
- 長期的に勤務できるやる気
もちろんアピールできる点はこれだけではありませんし、業種や職種によってはほかにアピールした方がよい点もあるでしょう。
最低限のアピールポイントとして頭に入れておきましょう。
ポータブルスキル
50代の女性の転職ではポータブルスキルをアピールしましょう。
ポータブルスキルとは汎用性が高く、どのような現場でも役立てられるスキルのことを指します。
キャリアに必要なスキルは以下のように分けられます。

誰しもが必要な仕事に対するスタンスの次に位置するもので、仕事を円滑に進められるようになるスキルです。
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
- ロジカルシンキング
- スケジュール管理
- 決断力
- 営業力
- リーダーシップ
ポータルブルスキルは上記のようなものがあげられ、これら以外にも多数存在します。ポータブルスキルを持っている方は業界を問わず重宝されます。
専門的な知識
専門的な知識がアピールポイントになる業界も多数あります。
専門的な知識に加えてポータブルスキルを所持しているとなると、資格を取得したばかりの若手社員よりも評価されることでしょう。
IT業界ならプログラミングスキル、金融業界ならファイナンシャルプランナー、建築業界なら宅地建物取引士など、業界に合ったスキルや資格を持っていると転職で有利になります。
高い専門性を求められる企業では、50代の女性を採用するハードルが高くなっている場合もあるため、専門的な知識がなければ転職が厳しくなることもあるでしょう。
専門的な知識を持っている方はそれを活かせる業界や、即戦力として採用してくれそうな企業を狙うのがおすすめです。
長期的に勤務できるやる気
50代の女性を正社員として採用しても、10年程度で定年になってしまいます。そのため、長期的に働ける社員を探すという理由では、50代の採用率は低くなるでしょう。
そのため、定年がない業界や、正社員ではない雇用形態で長く働こうと考えている方は、50代でも転職しやすくなります。
50代の女性の採用に対して消極的になる企業は少なくないため、やる気をアピールしていきましょう。
50代の女性が転職の求人を探す方法
50代の女性が転職の求人を探す方法として、以下の4つを紹介します。
- 折込チラシやフリーペーパーで探す
- 転職サイトを活用する
- 転職エージェントを活用する
- ハローワークを活用する
求人の選択肢は多い方が希望する条件に合った企業を探しやすくなるため、複数の求人を活用していきましょう。
折込チラシやフリーペーパーで探す
折込チラシやフリーペーパーに掲載されている求人を探しましょう。
求人情報が掲載されていることは知っていても、実際に使用した経験がある方は少ないかもしれません。
しかし、折込チラシやフリーペーパーは地域に密着しているため、今の生活環境を変えることなく転職しやすいメリットがあります。
また、求人を探す手間が省ける点もメリットです。
企業の規模が小さく、ネットに掲載されていない情報が見つかることもあるためおすすめです。
転職サイトを活用する
転職サイトの活用もおすすめです。
転職サイトには多数の求人情報が掲載されているため、希望する条件の企業を複数見つけられます。
厳選して求人情報を提供してくれる転職エージェントと違い、転職サイトは自身で応募する求人を見つけられるため、業界を絞りすぎずに転職活動したい方、未経験の業界に転職したい方におすすめです。
また、自分のペースで転職活動を進められるため、隙間時間にゆっくり進めたい方にも、一気に求人にエントリーしたい方にも適しています。
転職エージェントを活用する
転職エージェントは、エージェントが転職先を見つけ、選考や面接、内定、入社までをサポートしてくれるサービスです。
転職サイトよりも手厚いサポートが得られるため、1人で転職に不安がある方や初めて転職する方にもおすすめできます。
また、転職エージェントは非公開求人を所有していることが多いため、適切なスキルや経験を持つ方はよい求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
転職エージェントによって、強みを発揮できる業種や職種、年代などに違いがあるため、自分に適した転職エージェントを活用しましょう。
ハローワークを活用する
ハローワークは地元の求人を扱っており、ウェブで求人情報を検索できます。
転職サイトや転職エージェントが普及するまではハローワークで転職先を探すのが一般的でしたが、地元企業にとっても利用しやすいため、現在も多くの方に利用されています。
ハローワークは転職サイトと似た使い方ができるため、興味がある求人を見つけたらどんどんエントリーしていきましょう。
50代の女性におすすめの転職サイト・転職エージェント
50代の女性におすすめの転職サイト、転職エージェントを6つピックアップしました。
- Woman Career by doda
- マイナビミドルシニア
- とらばーゆ
- FROM40
- LIBZ
- type女性の転職エージェント
リクルートエージェント、doda、ビズリーチ、JACリクルートメントなど求人数が多く、定番ともいえる転職エージェントもありますが、今回は50代の女性に絞って紹介します。
Woman Career by doda
dodaでお馴染みのパーソルキャリア株式会社が運営しているWoman Career by dodaは、豊富な求人数が特徴の転職エージェントです。
スカウト機能も備わっているため、企業から直接スカウトが届くこともあります。
また、転職をサポートする機能として、サイト内に「女性のための転職Q&A」「女性のモヤモヤを解消する100問100答」などのコンテンツが用意されています。
自分らしく働きたい女性におすすめのサービスです。
サービス名 | Woman Career by doda |
---|---|
媒体の種類 | 転職エージェント、スカウトサービス |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 249,376件(2025年2月22日現在) |
対応地域 | 全国 |
マイナビミドルシニア
マイナビミドルシニアは、株式会社マイナビは運営している40〜60代の求人に特化した転職サイトです。
全国に対応しており、特定の地域ページに切り替えて求人情報をチェックできます。また、働く時間や活かせるスキル・資格からも検索できるため便利です。
ミドルシニアマガジンというコラムが掲載されており、仕事や生活に役立つ情報をまとめられているため、転職時の悩みがあればサイト内で解決できます。
都心部では40代以上の方をターゲットとした合同説明会なども開催されているため、さまざまな職業を検討したい方は活用するとよいでしょう。
サービス名 | マイナビミドルシニア |
---|---|
媒体の種類 | 転職サイト |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 64,985件(東京のみ、2025年2月22日現在) |
対応地域 | 全国 |
とらばーゆ
とらばーゆは、株式会社リクルートが運営している女性向けの転職サイトです。
事務・経理・美容師・エステ・アパレル・看護師・医療・介護など、女性向けの仕事がすぐに検索できるようにサイトがデザインされています。
また、保有しているスキルからも検索できるため、専門的なスキルを持っている人も利用しやすいです。
「子育てママ在籍中」「40代以上活躍」「産休・育休取得実績あり」などのこだわり検索があるため、転職先探しに時間が取れない方でもすぐに求人を見つけられるでしょう。
サービス名 | とらばーゆ |
---|---|
媒体の種類 | 転職サイト |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
FROM40
FROM40は40代、50代のミドルシニアに向けた求人を扱っている転職サイトです。
25,000人以上の利用者が登録されており、中高年向けの転職サイトではトップクラスの登録者数を誇ります。
派遣社員や業務委託などの雇用形態も扱っているため、柔軟な働き方を目指している方にもおすすめです。
FROM40はスカウトサービスも行っており、登録するだけで企業からのオファーを獲得できるチャンスがあるため、忙しい人でも効率よく転職活動を進められます。
サービス名 | From40 |
---|---|
媒体の種類 | 転職サイト、スカウトサービス |
運営会社 | 株式会社ダトラ |
公開求人数 | 16,813件(2025年2月22日現在) |
対応地域 | 全国 |
LIBZ
LIBZ(旧:リブズキャリア)は、株式会社リブが運営している転職エージェントです。
求人掲載数はほかのエージェントと比較して少なめですが、在宅勤務やフレックスなどの柔軟な働き方の求人を扱っているため、家庭や子育て、介護などを優先したい50代の女性におすすめです。
求人数が少ないことはマイナスに捉えられがちですが、質の高い求人のみを扱っているため、選択肢が多すぎるため迷ってしまうという状況を避けられます。
ライフワークバランスを重視した転職を求めている50代の女性におすすめのサービスです。
サービス名 | LIBZ(旧:リブズキャリア) |
---|---|
媒体の種類 | 転職エージェント |
運営会社 | 株式会社リブ |
公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェントは、女性の転職実績が豊富な転職エージェントです。
2023年の1年間で12,000人の転職サポートを行っており、女性のキャリアサポートに定評があります。
さらに利用者の79%が年収アップを実現させた実績もあり、キャリアアップしたい女性にも適しています。
柔軟に働きたい方にも、定年までまだまだキャリアを高めていきたい方にもおすすめのサービスです。
サービス名 | type女性の転職エージェント |
---|---|
媒体の種類 | 転職エージェント |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 35,821件(2025年2月22日現在) |
対応地域 | 全国 |
50代の女性の転職に関するよくある質問
50代の女性の転職に関するよくある質問をまとめました。
- 50代でブランクがある女性も再就職できる?
- 50代の女性が長く働ける転職先とは?
- 50代の女性が在宅で働くのにおすすめの仕事とは?
転職活動を始める前に確認しておきましょう。
50代でブランクがある女性も再就職できる?
専業主婦をしていた50代の女性が、生活や時間に余裕ができ再就職を目指す場合もあるでしょう。
結論、50代でブランクがある女性でも再就職は可能です。
ずっと働き続けてきた同年代の方よりもスキルや経験が少ないと判断されるため、専門性が必要となる業界への再就職は難しくなるでしょう。
逆にいえば、業種や職種へのこだわりを少なくすれば転職先は見つけやすくなります。
自分の市場価値を客観的に判断して、再就職に臨みましょう。
50代の女性が長く働ける転職先とは?
50代の女性が定年まで働く場合、10年程度しか時間がありません。
そのため、長く働ける転職先を見つけるのであれば、定年がない仕事を探すとよいでしょう。
介護職や、主婦としての経験を活かせる家事代行や清掃業、保育、アルバイト、パートタイム労働、個人事業主など、選択肢はさまざまです。
今後需要が伸びてくる、人手が必要となる仕事も長期的に働きやすいといえるでしょう。
50代の女性が在宅で働くのにおすすめの仕事とは?
50代の女性が在宅で働くのにおすすめの仕事は以下などがあげられます。
- コールセンター
- Webライター
- データ入力
- オンライン講師
- ハンドメイド
- アンケートモニター
在宅で働くのであれば、クラウドソーシングを利用して仕事を探してみるのがおすすめです。
まとめ:50代の女性の転職は今後の人生を考えて行おう
50代の女性の転職は、若年層の転職よりも難しくなるため、人生最後の転職といっても過言ではないでしょう。
転職の難易度を考慮すると、生半可な気持ちで行えることではありません。これまでのキャリアを振り返り、今後の人生設計を見つめながら転職先を探しましょう。
仕事が人生のすべてではありませんが、退職するまでの長い時間付きまとうものです。
後悔のない決断ができるよう、本記事がお役に立てば幸いです。