ランチタイムは仕事の合間にひと息つける貴重な時間です。
しかし「職場で過ごすランチタイムは疲れる」、「お昼休憩はできれば1人で過ごしたい」と感じている人もいるでしょう。
特に、気の合わない同僚や先輩と一緒にランチタイムを過ごさなければならないことに対し、ストレスを抱えてしまうケースは多いようです。
そこで今回は、職場ランチのお悩みについて、また解決策について詳しくご紹介します。
職場のランチタイムに不満を抱えている会社員は多い?
まずは、世の社会人がランチタイムをどのように過ごしているのかをチェックしていきましょう。
お昼休みを一人で過ごす人の割合は?

こちらの調査によると、お昼休みを一人で過ごしている社会人は6割以上にも及ぶようです。
一方で、チームのメンバーや仲の良い同僚や同期、近くの席の人などと過ごす社会人も一定数いることが分かりました。
社内の慣例として、従業員が集まってランチタイムを過ごすというケースも少なくないようです。
同僚とのランチタイムはストレスの元?
職場のランチタイムは本来、休憩のための時間です。しかし、同僚や先輩とともに過ごすと、仕事の延長線のような雰囲気になってしまうことがあります。
もちろん、職場ランチをともに過ごす人が友人のように気が合う人であれば、それほどストレスにはならないでしょう。
また、優しい人や気遣いのできる人ばかりの職場であれば、快適なランチタイムを過ごすことができそうです。
しかし多くの場合、職場には気が合わない人や交流しにくいタイプの人が存在しています。
こういった職場で休憩時間を過ごすことは、大きなストレスの元になってしまいます。
職場のランチタイム、誰かと一緒に食べる必要はある?
ランチタイムを集団で過ごすのが当たり前になっているという職場は少なくありません。
中には「この会社ではお昼はみんなで食べるから」と告げられ、言われたとおりにしている方もいるでしょう。
しかし、お昼休みは休憩時間なので、誰かと過ごさなければならないということは決して無いのです。
労働基準法第34条には、以下のような記載があります。
「使用者は従業員に労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩時間を与え、休憩時間を自由に利用させなければならない」 |
つまり、ランチタイムの過ごし方を会社が指定するのは、労働基準法違反になるのです。
お昼休憩の時間を自由に使うことは、働く人に与えられた権利といえます。
同僚との職場ランチに疲れてしまう原因
職場で同僚や先輩、部下とともにランチタイムの時間を過ごすことに対し、疲れやしんどさを感じることもあるでしょう。
ここからは、ほかの人とともに過ごすランチタイムのデメリットについて見ていきましょう。
休憩時間なので好きなように過ごしたい
ランチタイムは貴重な休憩時間なので、好きなように過ごしたいと考える方は多いでしょう。
しかし、同僚と職場ランチをする場合、周囲の人のペースに合わせなければなりません。
自分の好きなようにのびのびと過ごしたい方にとって、周囲に合わせながらのランチタイムは苦痛となってしまいます。
リラックスできない
職場ランチの時間に一緒に過ごす相手が先輩や上司といった目上の人の場合、リラックスしながら過ごすのは難しいかもしれません。
さまざまな立場の人に気を遣ってしまい、ゆっくり休めなくなる可能性も考えられます。
休憩時間に気を張ったまま過ごしていると疲れが取れにくくなり、ランチタイム後の仕事にも集中できなくなってしまいます。
プライベートな話をしたくない
職場ランチの時間には仕事に関する話のほか、プライベートな話をすることもあります。
あれこれと話ができるランチタイムを、貴重な情報収集の場として活用している方もいます。
一方で、仕事と関係のない個人的な話をすることに対して、抵抗を感じる方も多いものです。
情報収集や噂話が好きな人からプライベートを詮索されるのは、決して気分の良いことではありません。
「職場で必要以上に個人的な話をさらけ出したくない」と考えている場合、職場ランチの時間はかなり憂鬱になってしまうでしょう。
ランチライムに一人の時間を作る方法は?
ランチタイムは本来休憩時間なので、ストレスや疲れを感じることなく過ごしたいものです。そのために、一人の時間を作りたいと考えている方も多いでしょう。
こちらは、株式会社エデンレッドジャパンが、20〜40代のビジネスパーソン男女600名を対象とした「ランチと仕事の満足度に関する意識調査」の結果です。

参考:株式会社エデンレッドジャパン「ランチと仕事の満足度に関する意識調査」
この調査では、ランチタイムの不満が改善することによってモチベーションが高まると考えている会社員が半分以上に達することが分かりました。
では、職場のランチタイムをよりよいものにするためには、どんな工夫が必要なのでしょうか?
一人になれる場所に移動する
ほかの人とのランチを苦痛に思う方は、お昼休憩の時間に自席を離れてみましょう。
社内の落ち着ける場所に移動してしまえば、一人でマイペースにランチタイムを楽しむことができるでしょう。
外にランチを食べに行くのもいい方法です。お好みのお店へ足を運んで外食すれば、一人だけの贅沢時間を堪能できます。
ランチを食べたら別の場所に移動する
みんなで一緒にランチタイムを過ごすことが慣例となっている場合、無理に離脱すると雰囲気が悪くなってしまうおそれがあります。
こういった場合には、食事の間だけ周囲に合わせ、食事を終えてからほかの場所に移動するなどの工夫をしましょう。
ランチの時間をずらす
職場環境によっては、同僚と別々の時間に休憩を取るといった工夫ができるかもしれません。
職場の人に「お先にお昼どうぞ」と促すか「お先にお昼いただきます」と許可をもらうようにすれば、昼食の時間をずらせます。
ただし、お昼休憩の時間が固定化されている場合には、この方法を使うのは難しいでしょう。
本やスマホに没頭する
自席から離れられない場合には、読書をしたりスマホを見たりしながら過ごすのもいいかもしれません。
本やスマホに没頭すれば、ほかの人から話しかけられる可能性はグッと下がります。結果として、積極的にコミュニケーションを取らなくても快適に過ごせるようになるのです。
以下は、休憩時間中の「食事以外」の時間をどのように過ごすかというアンケートの結果です。
参考:アスマーク編集局「仕事の昼休みに関するアンケート調査」
一人でゆっくり過ごしたい方は、こういった行動をしてみるのも良さそうです。
職場での交流を面倒に感じたなら転職も視野に入れてみよう
職場のランチタイムに気を遣ってしまうと、どうしても疲れてしまいます。
我慢して職場ランチを続けるのも1つの方法ですが、休憩時間がストレスになってしまうのは困りものです。
ランチタイムのストレスを軽減したいのなら、1人で過ごす工夫を試してみましょう。
コミュニケーションにストレスを感じる場合や交流が面倒に思える場合には、転職を視野に入れるのもいいかもしれません。
ストレスの少ない職場を選んで転職すれば、生き生きと気持ちよく働けるようになるでしょう。