保育士の面接は、どんなことを聞かれるか不安という人も多いのではないでしょうか。
「保育士面接では、どんなことを聞かれるの?」「保育士面接のコツは?」「保育士面接を失敗したくない」と考えている人もいるでしょう。
本記事では、保育士面接について、よく聞かれる質問やコツ、マナーなどを紹介します。本記事は以下のような人におすすめです。
- 保育士面接を受ける人
- 保育士面接の質問や例文を知りたい人
- 保育士面接を成功させたい人
本記事を読んで、万全の状態で面接に臨み、希望の就職先に受かるようにしましょう。
- 保育士転職の面接の重要性
- 面接で見られるポイント
- 面接でよくある質問と回答例
- 質問1:どんな保育をしたいのか教えてください
- 質問2:保育士になった理由を教えてください
- 質問3:自己紹介をしてください
- 質問4:当園を選んだ理由はなんですか?
- 質問5:長所や短所はなんですか?
- 質問6:子どもの頃はどんな性格でしたか?
- 質問7:学生時代に力を入れたことはなんですか?
- 質問8:仕事をするうえで大切にしていることはなんですか?
- 質問9:今後の夢や目標はありますか?
- 質問10:前職の退職理由はなんですか?
- 質問11:これまでの仕事内容はなんですか?
- 質問12:今までで一番大変だった仕事はなんですか?
- 質問13:他に受けているところはありますか?
- 質問14:疲れたときのリフレッシュ法はありますか?
- 質問15:最後に質問はありませんか?
- 面接の前の準備
- 面接でのマナー
- 御礼状の送付
- まとめ:保育士転職の面接は事前準備が大切
保育士転職の面接の重要性
保育士の面接は、採用が決まる重要な機会です。面接では、これまでの経験や知識、志望動機、キャリアプランなどをアピールする必要があります。
最初に書類選考がある場合は、履歴書や職務経歴書から興味を持った企業側が、応募者本人と面接をするという場合が多いです。そして、経験や意欲、人間性などの観点から、企業に必要な人材かどうかを見極めます。
また、応募者にとっても、面接は採用担当者に直接会って話を聞き、職場環境を実際に見ることで自分の希望にあった企業かを判断する機会になるでしょう。
参考:採用面接のポイント|人事院
面接で見られるポイント
面接ではいくつかのポイントで選考がおこなわれる場合が多いです。これから、面接で見られるポイントを紹介します。
どんな人物か
面接では、どんな人物か、以下のような項目がみられる場合があります。
- 保育園の雰囲気や社風に合っているか
- コミュニケーション能力があるか
- 人柄や性格、適性があるか
保育園の雰囲気や社風に合っているかは、面接先の園で、適切な人か保育への思いが違いすぎないかがみられます。
また、コミュニケーション能力があり、他のスタッフや園児、保護者の人とうまくやっていけるかも選考される場合が多いです。
そして、人柄や性格は、前向きな性格か周りの人に親切に接することができるかなどが選考されます。適性があるかは、例えば応募者が保育園で未経験で働く人の場合、本当に保育士として働いていけるかが、選考材料になる場合が多いです。
仕事に対する意欲
面接では仕事の意欲についてもみられます。積極的に取り組む姿勢や前向きな考え方が大切です。
応募者が、実際に保育園に勤めた場合、頑張ってくれそうかみます。やる気があるか、意欲的に働いてくれるかが選考されます。
経験やスキル
経験やスキルも面接でアピールしましょう。保育士の場合は、保育士関係の資格がアピールできます。また、保育士免許をとった際に努力したことをいうとよいでしょう。
これまで得た知識や会社の業績アップに繋がる可能性、即戦力かどうかもみられます。問題解決能力も、面接で重視される重要なポイントです。問題解決能力は、なにか問題が発生した場合もすぐに解決していける能力で、過去の職場でエピソードがあればいうのもよいでしょう。
身だしなみ
身だしなみも大切で、第一印象を左右する3要素があり、視覚情報(立居振る舞い、顔の表情)は全体の55%におよびます。他の要素は、言語情報・聴覚情報です。
面接での服装は、清潔感のある装いをこころがけましょう。これから、面接での服装を男女別に紹介します。
女性
- お辞儀のあと顔にかからない髪型
- メイクは自然に
- スーツが好ましい(アクセサリーは避ける)
- 肌色のストッキング
- パンプス
男性
- 清潔感のある髪型
- ワイシャツは白
- スーツを着用
- 黒または紺のビジネスソックス
- 革靴
服はよれのない比較的、きれいなものを着用しましょう。保育士の面接も、スーツの着用が基本です。清潔感のある装いをこころがけてください。
一般常識やマナー
一般常識やマナーも大切ですので、改めて確認しておきましょう。一般常識やビジネスマナーの本を読んでおくとよいでしょう。
面接の他にも、応募の際や履歴書、来社日に遅れてこないか、挨拶、言葉遣いなどで一般常識やマナーが確認されます。
また、面接を待つ際の態度や姿勢も大切です。スマートフォンの電源は切っておくかマナーモードにしましょう。
面接以外にも、みられている部分はあります。保育園の入口についたら、気を抜かないようにしましょう。
参考:ハローワーク旭川
参考:川崎北公共職業安定所
面接でよくある質問と回答例
面接では、あらかじめ様々な質問が来ると想定して、回答をいくつか準備するということも大切です。これから、面接でよくある質問と回答例を紹介します。
質問1:どんな保育をしたいのか教えてください
保育園の理念や保育方針と合うかということをみられる質問です。
面接での回答例
子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、安心して自己表現ができる環境づくりをこころがけたいと考えています。そのため、子どもたちの気持ちに寄り添い、受容的な態度で接することを大切にしています。また、子どもたちが互いの違いを認め合える保育を目指し、日々の関わりを大切にしていきたいです。
質問2:保育士になった理由を教えてください
保育士になった理由は、保育士の面接でよく聞かれる質問です。優先的に、回答を考えておいたほうがよいでしょう。
面接での回答例
幼い頃から子どもと関わることが好きで、学生時代のボランティア活動で保育園での経験を通じて、子どもたちの成長に関われる喜びを実感しました。とくに、子どもたち一人ひとりの小さな成長の瞬間に立ち会えることにやりがいを感じ、保育士という道を選びました。
質問3:自己紹介をしてください
自己紹介も面接でよく聞かれる質問です。少しではなく、2~3分と長めに話したほうが印象がよい場合がありますので、あらかじめ考えていきましょう。
面接での回答例
私は保育士として5年間の経験があり、0歳児から5歳児までの保育に携わってきました。特に3歳児クラスでの担任経験が長く、子どもたちの自主性を育む保育を実践してきました。常に笑顔をこころがけ、温かい雰囲気づくりを大切にしています。
質問4:当園を選んだ理由はなんですか?
口頭での志望動機もよく聞かれます。履歴書や職務経歴書に書いた内容と合わせて、異なる内容を話すとよいでしょう。
面接での回答例
貴園の「子どもの主体性を大切にする」という保育方針に強く共感したためです。また、自然を活かした保育活動や、地域との交流を大切にされている点も魅力的だと感じました。
質問5:長所や短所はなんですか?
長所や短所もよく聞かれる質問です。短所は、マイナスにいうのではなく、改善点をいうとよいでしょう。
面接での回答例
長所は細やかな観察力です。子どもたちの些細な変化にも気づき、適切なサポートができます。短所は几帳面すぎるところですが、この特性を活かして保育記録の正確な記入や安全管理に努めています。
質問6:子どもの頃はどんな性格でしたか?
子どもの頃の性格についても聞かれることがあります。
面接での回答例
活発で好奇心旺盛な子どもでした。特に異年齢の子どもたちと遊ぶことが好きで、年下の子の面倒をよく見ていました。この経験が、現在の保育の仕事に活きていると感じています。
質問7:学生時代に力を入れたことはなんですか?
学生時代に力を入れたことをいって、頑張ってきたことをアピールしましょう。
面接での回答例
児童文化サークルに所属し、人形劇や手遊びの研究に取り組みました。現在も、その経験を活かして子どもたちが楽しめる表現活動を工夫しています。
質問8:仕事をするうえで大切にしていることはなんですか?
仕事をする上の価値観や気をつけていることをいいましょう。
面接での回答例
子どもたちの「安全」と「安心」を第一に考えています。また、保護者との信頼関係づくりと、職場の同僚との円滑なコミュニケーションをこころがけています。
質問9:今後の夢や目標はありますか?
今後の夢や目標も聞かれる場合があります。夢や目標をいって、努力していける人ということをアピールしましょう。
面接での回答例
専門性を高めるため、特別支援保育の研修に参加し、多様な子どもたちへの理解を深めていきたいと考えています。将来的には、キャリアを活かしてリーダー的な役割も担えるよう成長していきたいです。
質問10:前職の退職理由はなんですか?
前職の退職理由も頻出の質問です。退職理由をネガティブにいわず、ポジティブに変換していうようにしましょう。
面接での回答例
より専門性を高め、新しい環境で成長したいと考えたためです。特に貴園の保育方針に共感し、自分自身のスキルアップにもつながると考え、転職を決意しました。
質問11:これまでの仕事内容はなんですか?
これまでの仕事内容や頑張ってきたことをいいましょう。
面接での回答例
前職は保育士として5年働いていました。3歳児クラスの担任として、基本的生活習慣の確立支援や、年齢に応じた活動の計画・実施を担当していました。また、園内行事の企画運営にも携わっていました。
質問12:今までで一番大変だった仕事はなんですか?
今までの仕事で大変だった仕事をいいましょう。どう乗り切ったのかもいってもよいです。
面接での回答例
保護者との信頼関係構築に苦心した経験があります。日々の丁寧なコミュニケーションと、子どもの成長を具体的に伝えることで、最終的に良好な関係を築けました。
質問13:他に受けているところはありますか?
選考には影響しない質問ではありますので、選考状況を正直に答えましょう。現在、1社しか受けていない場合は、正直に答えてよいでしょう。
面接での回答例
現在は貴園に専念しており、他園は受けておりません。貴園の保育方針に強く共感しているためです。
質問14:疲れたときのリフレッシュ法はありますか?
ストレス解消ができる人かをみられる質問です。ストレスを溜め込むと、病気になり退職になってしまう人もいます。趣味や休日のリフレッシュ法を伝えましょう。
面接での回答例
休日には軽い運動や読書をして気分転換を図っています。また、定期的に保育に関する勉強会に参加することで、モチベーションの維持にも努めています。
質問15:最後に質問はありませんか?
最後に質問はありませんか、はよく聞かれる質問です。特にありませんでもよいのですが、可能でしたら2つくらいは質問したほうが、やる気があると思われて印象がよいです。
面接での回答例
研修制度について詳しくお聞きしたいです。特に、新人教育やスキルアップのための支援体制について教えていただけますでしょうか。
面接の前の準備
面接前の準備はしっかりと進めておきたいものです。これから、面接前の準備について紹介します。
受ける保育園について調べておく
受ける保育園について調べておくことが重要です。保育園について調べる方法は以下のとおりです。
- 求人票
- 公式ホームページ
- インターネットの口コミ
- 実際に働いている人に話を聞く
- 面接の前に職場見学が可能なら行っておく
面接先の保育園について知る方法は多くあります。あらかじめ、受ける保育園について調べておくと、実際に働く際に合う保育園か分かり、面接の際の志望動機といった質問を考える際も役たつでしょう。
時事ニュースを見ておく
普段ニュースを見ておくと、面接の際に役立つことがあります。面接で時事問題の、話題になってもよいように、最近話題になっているニュースを見ておくとよいでしょう。
質問の内容としては「最近気になっているニュースはありますか?」といった質問です。テレビや新聞を見ておくと、面接で役に立つ場合があります。
持ち物を用意しておく
持ち物を用意しておくとよいでしょう。面接の日は、忘れ物がないようにあらかじめ前の日までに持ち物を準備しておくと便利です。
保育士面接に必要な持ち物は以下のとおりです。
- 筆記用具
- メモ帳
- 履歴書
- 職務経歴書
- その他必要書類(求人票、ハローワーク経由の場合は紹介状など)
- クリアファイル
- 保育士資格表(当日必要な場合)
- 印鑑
- メイク直し用品
- 替えのストッキング
- 連絡用のスマートフォン
- 地図アプリ
かばんは、ビジネス用が一般的です。A4サイズの書類が入る大きさのものを用意しましょう。
身だしなみを整えておく
面接では、第一印象も大切です。第一印象は、会ってから3秒~10秒で決まるといわれています。
第一印象の要因は以下のとおりです。
- 表情
- 姿勢
- 身だしなみ
- 話の聞き方
- 話し方
- 声
外見からの情報と、耳からの情報があります。面接では、身だしなみをしっかりとし、笑顔でしっかりと目を見て、はきはきと答えるとよいでしょう。
面接でのマナー
面接にはマナーがあります。久しぶりに面接を受けるという人はよく確認しましょう。
保育園についてからのマナー
保育園についてからの態度も大切です。保育園の入り口辺りから選考は始まっていると考えましょう。
保育園に着いて、面接の案内をする人に面接に来たということを伝えますが、そのときの挨拶の方法も重要です。面接でよく使う挨拶は「失礼いたします」「よろしくお願いいたします」「ありがとうございました」の3つです。挨拶やお辞儀のポイントを紹介します。
失礼いたします→お辞儀の角度は15度
- 体を素早く倒す
- 体を倒したら1秒止める
- 元の立ち姿にゆっくり戻す
よろしくお願いいたします→お辞儀の角度30~35度、50~60cm
- 体を素早く倒す
- 体を倒したら2秒止める
- 元の立ち姿にゆっくり戻す
ありがとうございました→45~60度、視線は足元に落とす
- 体を素早く倒す
- 体を倒したら2秒止める
- 元の立ち姿にゆっくり戻す
挨拶の内容や場面によって、お辞儀の角度は変わってきます。改めて確認しておきましょう。
入室時のマナー
面接の際の入室時にもマナーがあります。ドアに入るときはノックが必要です。入室の際のマナーは以下のとおりです。
- ドアの前でドアノック3回
- 入室「失礼いたします」
- 面接官の方を向いて「失礼いたします」
- 椅子の横に立つ「○○と申します。本日はよろしくお願いいたします」
- (椅子に)「おかけください」と言われたら、椅子にかける前に「失礼いたします(これから座ります)」
入室の際は緊張するかもしれませんが、一つひとつしっかりと行うことで印象もよくなるでしょう。
退室時のマナー
退室前も気を抜かず、しっかりと挨拶をおこないましょう。退室前のマナーは以下のとおりです。
- 「面接を終了します」など終了の合図があったら、すばやく椅子の横に立つ
- ドアの前で退室・背もたれにもたれず、背筋を伸ばす(首を伸ばす)
- 視線は相手のマスクに・あごの位置を意識
- 「本日はありがとうございました」「失礼いたします(これからお尻を向けます)」
- 面接官の方に向き直って「失礼いたします(これから部屋の外に出ます)」
面接が終わったら、しっかり挨拶して、退室しましょう。退室するまで、完全に気を抜かないようにしましょう。
オンラン面談
最近はオンライン面談も多いです。オンライン面談にもマナーがあります。オンライン面談の際は、まず事前準備をおこないましょう。事前準備は以下のとおりです。
- 背景の設定をする(背景は無地が好ましい)
- アカウント名やプロフィール画像にも注意
- 手元にノートを広げておく
- 服装は面接のスーツ
- PCのカメラの高さを目線に合わせる
- 10分前には入室する
面接中の注意点は以下のとおりです。
- 面接中の目線はカメラに
- 普段よりゆっくり、はっきり話すことを意識する
オンライン面談は、カメラの位置によって印象が違ってきます。カメラの位置は、目線に合わせるようにしましょう。カメラは、PCとスマホどちらでも構いません。
しかし、スマホだと、手で持っていないといけないため、メモが取りにくといったデメリットもあります。
オンライン面談でも、普通の面談と変わりありません。面接の質問の回答や、服装をしっかりと準備してから面接に挑みましょう。
電話やメール
面接までの過程で、採用担当者と電話で会話をする場合には、明るくはっきりとした声で対応します。電話をかける場合には、以下のようなことに気をつけましょう。
- 挨拶をする
- 名前を名乗る
- 質問事項といった話す内容を、あらかじめ考えてから電話をかける
- 賃金などの問い合わせは避け、面接後に質問するようにする
面接について、メールで連絡を取ることもあるでしょう。メールの際は以下のようなことに気をつけてください。
- 挨拶をする
- 名前を名乗る
- 件名や署名をつける
- 内容は簡潔に
- 改行を適度に入れて読みやすく
電話やメールも社会人としてのマナーが問われます。しっかりと挨拶といった基本を意識しておこなうとよいでしょう。
参考:ハローワーク旭川
参考:川崎北公共職業安定所
御礼状の送付
面接が終わったら、御礼状を送ると印象がよいでしょう。御礼状を送ると必ず受かるというわけではありませんが、お礼の一環として送ると、印象つけられます。
面接の機会を得れたら、面接終了後、速やかに礼状を出します。宛名は採用担当者とし、面接の機会を与えられたことへの感謝や保育園の前向きな印象、感想を素直に述べ、入社に向けての強い意欲を再度伝えるとよいでしょう。
まとめ:保育士転職の面接は事前準備が大切
保育士の転職の面接は、質問の回答や持ち物などの準備が大切です。準備をしっかりして、保育士面接に受かるようにしましょう。
本記事で紹介したことは以下のとおりです。
- 保育士面接のよくある質問と回答例
- 持ち物といった準備
- 面接でのマナー
保育士転職は、面接での回答もとても大切です。そのため、可能な限り、面接の練習をしてから、面接に挑むとよいでしょう。本記事を読んで、希望の面接先に受かるように万全にしましょう。