20代の薬剤師は若手ではあるものの、キャリアアップやキャリアチェンジを目指して転職を検討する方も多くいます。
20代の薬剤師は将来性を見込まれ、転職で有利になるタイミングであるともいわれています。
そこで今回は、20代の薬剤師が転職する背景や課題、対処法について詳しく解説していきます。
薬剤師おすすめ転職サイト比較ランキング10選!調剤薬局・ドラッグストアなど求人条件別に徹底比較【2024年】
20代薬剤師の転職は早くない
薬剤師の転職は、20代においても早すぎるということはありません。
十分なスキルが身についていないと感じる方もいるかもしれませんが、20代はポテンシャルを重視した採用が期待できるため、転職のチャンスは十分にあります。
大手薬剤師向け転職サイト「薬キャリ」の調査によれば、「入社4年目までに半数以上が転職している」という結果が示されており、20代で転職を決意する人が多いことが明らかです。
特に、人材不足に悩む調剤薬局やドラッグストアでは、ポテンシャルのある20代の薬剤師を強く求めている傾向にありmす。
また薬剤師の転職回数は、入社3年目までの段階で他業種と比較して多いともいわれています。
転職の理由はひとによっても異なりますが、主にスキル向上やライフステージの変化が影響しているようです。
20代は若さゆえに転職に対して躊躇することが多いですが、転職は年齢が重なるほど不利になるので早めに行動するようにしましょう。
20代でも1~2年目の転職は注意が必要
薬剤師の転職において20代での転職は早くはありませんが、1~2年目の転職には中が必要です。
なぜなら1~2年で職を辞めた場合、採用担当者から「長続きしないのではないか」という印象を持たれることがあるからです。
また3年目未満だと十分なスキルを身につけていないことが多く、即戦力として採用に対する抵抗感が生じることも少なくありません。
1~2年目では希望する職場への内定を得るのが難しい場合があるため、可能であれば3年目以降などある程度経験やスキルを積んでから転職を考えることをお勧めします。
20代の薬剤師が転職を考える理由
20代の薬剤師が転職を考える理由には以下のものが挙げられます。
- やりがいを感じられない
- 職場環境に不満がある
- 人間関係が上手くいかない
- ライフスタイルが変わった
やりがいを感じられない
新卒で右も左も分からないまま、何となく待遇の良さや勤務時間の短さで職場を選んでしまったものの、勤務を初めてから、全くやりがいを感じられないという方は実は少なくありません。
特に中小企業に務める薬剤師の場合、昇進の可能性も少なく、今後仕事を続けることに疑問を持つ20代の方は多いです。
しかし薬剤師という仕事は、限られた人しか持てない資格なので、様々な業界で活躍できます。
もし今薬剤師としてのやりがいを感じれないのであれば、思い切って異業種への転職を検討してみてもいいでしょう。
職場環境に不満がある
職場環境への不満により転職を検討する方はとくに病院勤務の薬剤師が抱きやすい懸念です。
病院薬剤師は、医師や看護師などの他業種の医療従事者とチームで仕事をすることができ、ドクターと話し合って処方箋の出し方を考えたりと、医療の生の現場を見ることが出来るので、とても勉強になります。
しかし、当直や勤務時間外に勉強会があったり、労働環境があまり良くないのが現実です。
それに加えて、近年の医療費削減の影響によって、年収が他のドラッグストア、調剤薬局と比べて年収が低く、また出世してもそこまで年収のアップが期待できるわけではないので、年収に希望が持てずに転職を考える人が多いです。
人間関係が上手くいかない
人間関係のトラブルや問題を理由に転職を検討する20代の薬剤師は非常に多く見受けられます。
薬剤師の職務は比較的限られた空間での密接なコミュニケーションを必要とするため、人間関係に関する問題が発生することが少なくありません。
特に20代はまだ職場でも若手として見られることがまだ多く、人間関係に対してストレスを感じやすい傾向があります。
ただし 転職先でも同様の問題が生じる可能性があり、場合によっては前職の方が良かったと思うケースもあるためすぐに転職するのはおすすめできません。
人間関係に悩んでいる場合は、まず上司に相談することをお勧めいたします。
上司に相談することで、部署の異動を考慮してもらえるなど、何らかの配慮を受ける可能性があります。
ただし、現時点で「心身に影響を及ぼしている」「改善の見込みがない」と感じる場合は、転職を選択肢として考えることもひとつです。
ライフスタイルが変わった
ライフスタイルの変化を理由に転職を考える20代の薬剤師は多くいます。
薬剤師は女性の比率が高く、結婚や出産、育児といったライフスタイルの変化が転職の動機となることが多いと考えられます。
ライフスタイルの変化を受けて転職を検討する際には、まず現職での雇用形態の変更や他の店舗への異動が可能かどうかを確認することをおすすめします。
パートやアルバイトの形態であれば、短時間勤務が可能なため、育児と両立しながら働くことができるでしょう。
もし現職での働き方の変更が難しい場合は、転職を視野に入れることを検討してみてください。
薬剤師おすすめ転職エージェント比較ランキング5選!求人数・質から地域・年収など条件別に徹底比較【2024年】
20代薬剤師が転職するメリット
20代薬剤師が炎色するメリットには以下のものが挙げられます。
- ポテンシャルを評価してもらえやすい
- 異業種・未経験分野へも転職しやすい
- 公務員薬剤師へ挑戦できる
- 年収アップ・キャリアアップを狙える
ポテンシャルを評価してもらえやすい
20代での転職はほとんどが、第二新卒の枠の中を狙えるものであり、これまでの実績や経験値を問われることは少ないです。
その代わりにポテンシャルを見て、これからの伸び代に期待して採用するケースが非常に多いので、転職者としてもポテンシャルを期待されるような職場を選ぶことが大事です。
20代の転職では面接でアピールできる実績や経験がないと不安になりがちですが、労働意欲や向上心をアピールするだけで採用されるケースは多いです。
そのため20代の転職では無理に薬剤師としての実績をアピールするのではなく、転職先で仕事を頑張りたいという意欲をアピールするようにしましょう。
異業種・未経験分野へも転職しやすい
20代の薬剤師は、まだまだ新しいことを吸収できるため、異業種への転職にもチャレンジしやすいです。
調剤薬局から製薬企業など、異業種へ転職することで、キャリアアップの可能性をつかめる可能性もあります。
30代を過ぎてしまうと、リーダーシップや中間管理職としての役割を求められるため、これまでの経験やキャリアを重視されるようになり異業種への転職はかなり難しくなります。
20代のうちであれば未経験の業界でも採用されやすいので、今後のキャリアを考えて思い切ったチャレンジに踏み切るのも選択肢の一つです。
公務員薬剤師へ挑戦できる
20代薬剤師は地方公務員薬剤師や国家公務員薬剤師を目指すことが出来る年齢です。
公務員薬剤師は安定した収入と充実した福利厚生を受けられ、公務員としての職務は倒産のリスクがなく、昇給やボーナスの期待もあり、長期的に高い待遇を得ることができるメリットがあります。
しかし国家公務員には30歳まで、地方公務員には20代後半から30代前半までの年齢制限が設けられているため、公務員薬剤師を目指す場合は早めの行動が推奨されます。
試験に一度で合格する保証はなく、公務員薬剤師の募集人数が限られているため、採用の難易度は高くなります。
自治体によって異なりますが、試験までの勉強期間を考えても公務員を志望するなら早めの行動がおすすめです。
年収アップ・キャリアアップを狙える
20代は一般的に多くの業種で歓迎されるため、年収アップ・キャリアアップを狙いやすいといったメリットがあります。
若いうちに転職を行い経験を積むことで、早期に管理職を目指すことも可できます。
ただし、職種を変更する場合は、早めに転職を行わないと管理職への道が遅れる可能性があるので注意が必要です。
さらに、未経験の分野に挑戦する場合、これまでの経験を活かすことが難しく、管理職に昇進するまでに時間がかかることがあります。
ちなみに薬剤師の平均年収は病院・調剤薬局・ドラッグストアごとに以下の違いがあるといわれています。
病院 | 約350~400万円 |
---|---|
調剤薬局 | 約400~450万円 |
ドラッグストア | 約500万円 |
ドラッグストアは他の2つに比べて、労働時間が圧倒的に長かったり、時間外労働があったりと言ったことがあるので、20代の段階でドラッグストアに転職することはあまりおすすめしません。
また1番年収が低いのが病院ですが、先ほども言ったように、病院は本当に様々なことを経験することができます。
仕事内容や環境、平均年収は職場によって異なるので自分に合った職場を探してみて下さい。
20代薬剤師が転職する際の注意点
20代薬剤師が転職する際は以下の点に注意が必要です。
勤続年数が短いと不利になりやすい
勤続年数が非常に短い場合、応募先に「長続きしないのではないか」「スキルや経験が足りないのでは」との印象を与え、転職活動において不利に働くことがあります。
特に20代での時点で1年から2年の短期間での離職は、転職先の選択肢を狭め、失敗の要因となる可能性があるため注意が必要です。
3年から5年といった一定の職務経験を積むことで、ある程度のスキルや経験があると見込まれ転職のハードルが下がることもあるため焦らないことが重要です。
もし前職での在籍期間が短い場合は、退職理由の説明方法を工夫することが求められます。
ネガティブな理由をそのまま伝えるのではなく、成長したいなどなるべくポジティブな理由に変換して説明することが望ましいです。
経験やスキル不足だと採用されづらい
薬剤師転職は職種が前職と同じであっても各職場で求められる知識やスキル、業務のスピードは大きく異なります。
とくに未経験の分野に挑戦する際には、これまでの経験が活かせない場合があるため、十分な注意が必要です。
さらに、転職先においてマニュアルや教育制度が整備されていない場合、業務に適応できず転職を繰り返すといったリスクにもつながります。
「成長したい」という意欲は重要ですが、無理なく成長できる環境であるかどうかを見極めることが求められます。
20代薬剤師が転職で成功するためのポイント6つ
20代は同年代の異業種や職種に比べて、転職市場では有利に働きます。
ここでは20代の薬剤師が、転職に有利な特性を生かして転職を成功させるためにおさえておきたいポイントについて紹介します。
- 転職の目的を明確にしておく
- 希望条件に優先順位をつける
- 年収以外にも注目する
- 最低でも現職で1年以上働く
- 「転職しない」ことも検討してみる
- 薬剤師向けの転職エージェントを利用する
転職の目的を明確にしておく
転職活動を行う際に最も重要な要素は転職理由を明確にすることが何よりも大事です。
企業側は、20代の応募者に対して「すぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱くことが多いため、転職理由を明確に伝え、その不安を払拭することが求められます。
また、転職を考える本人にとっても今後のキャリアプランを踏まえることは入社後のミスマッチやキャリアアップできるかなどにもつながります。
「何を学びたいのか」「どのようにキャリアを築いていきたいのか」といった点について、自分の考えをしっかりとまとめてみてください。
20代であれば選択肢が豊富ですので、広い視野を持って探すことが大事です。
希望条件に優先順位をつける
職場を選ぶ際には、求める条件の優先順位をつけることも大事です。
例えば、「高い給料」「少ない残業」「充実した福利厚生」といった多くの希望条件を持つ方は要注意。
すべての条件を満たす求人はなかなか見つかりません。
自分にとって譲れない条件と譲れる条件を整理しておいたり、多少であれば妥協できるところはないかを探ってみてください。
優先順位に従って職場を探すことで、就職後に「思っていたのと違った」といった事態を避けることができます。
年収以外にも注目する
転職する際のポイントとして年収は重要ですが、他の条件も考慮に入れて総合的に評価することが重要です。
例えば、教育制度が充実している職場では、着実にスキルを向上させることで将来的な年収の増加が見込まれます。
また、住宅手当や社員食堂などの福利厚生が整っている職場であれば、支出を抑えることができるため結果的に貯蓄が貯まることもあります。
ほかにも資格取得のための費用補助など、自己成長を支援する制度があれば、安心してスキルアップに取り組むことができるでしょう。
年収だけを見てしまうとハードな職場にあたってしまったりなど、転職を繰り返すリスクにもつながります。
最低でも現職で1年以上働く
転職を考える際は、最低でも現職で1年以上の勤務を経てから行うことがおすすめです。
なぜなら20代の転職は基本的に有利な場合が多いですが、短期間で職を転々とする人材は採用されにくい傾向があるからです。
とくに職歴が1年未満の場合、「すぐに辞めてしまうのでは」「ストレスに弱いのではないか」といったネガティブな印象を与え、書類選考で不合格となることが多く見受けられます。
また、薬剤師としての経験が不足しているため、教育に関する負担が懸念されることもあります。
選考時に過去の経験をアピールすることも難しくなるため、ライフスタイルの変化といった特別な理由がない限り、1年以上の勤務を経てから転職を検討することがおすすめです。
「転職しない」ことも検討してみる
現在の職場で抱えている問題が解決できそうなのであれば、「転職をしない」といったのもひとつの選択肢です。
なぜなら、在籍期間が短い職場での経験は先にも述べたように、採用担当者に「すぐに辞めるのではないか」「何か問題があるのではないか」と転職活動において不利に働く可能性があるからです。
したがって、現職の在籍期間が短い場合や問題解決の見込みがある場合には、本当に転職が必要かどうかを慎重に検討してみてください。
たとえば「年収は低いが教育制度が充実している」といった現職の利点がある場合、転職後に後悔するリスクも考慮しなければなりません。
転職したからといったすべて解決するわけではなく、反対に「前職の方が実はよかった」といったパターンは実は多いのです。
転職エージェントではキャリアプランの相談に対応しているところもあるので利用するのもいいでしょう。
薬剤師向けの転職エージェントを利用する
転職先を探す方法には企業の公式ウェブサイト、ハローワーク、求人情報サイトなどいろいろありますが、なかでも特に薬剤師専門の転職エージェントの利用がおすすめです。
薬剤師向けの転職エージェントは全職種を対象とする大手エージェントに比べて、より専門的な情報を提供し、業界の動向についても深い知識を持っています。
薬剤師特有の悩みや希望条件に合わせた提案をしてもらえる可能性が高く、入社後のミスマッチを避けられるといったメリットがあります。
また、薬剤師転職エージェントは業界が求める人材像を理解しているため、効果的な履歴書の作成方法や好印象を与える面接の受け答えに関する具体的なアドバイスを受けることができます。
転職を考え始めた段階であっても、キャリアプランの相談や自身の市場価値を把握するために、まずは登録しておくことをお勧めいたします。
20代薬剤師が転職で失敗するよくあるパターン
ここでは、20代薬剤師が転職で失敗するよくパターンについて紹介します。
- 転職を繰り返している
- 転職市場の情報収集が不十分
- 退職してから転職活動をする
- 経験・スキル不足
- ひとりで転職活動をすすめている
転職を繰り返している
現在の職場に不満があるからといって転職を繰り返している方は失敗しやすいので注意が必要です。
例えば1年未満の短期離職を繰り返していると、「またすぐに辞めるのではないか」という印象がつき採用されづらくなるケースもあります。
もちろん、耐え難いストレスを感じている場合は、その環境から離れることが重要です。
しかし、「あの職場でなければどこでも構わない」という考え方ではなく、なぜ辞めたいのかや自分が職場に求める条件、現職で解決できるかなどを考え慎重に転職を検討することが大事です。
転職市場の情報収集が不十分
転職において失敗する原因の一つとして、情報収集の不足が挙げられます。
求人票や企業情報のみで判断するのではなく、職場の口コミやSNSでの評価を調査することが重要です。
例えば、ドラッグストアなどの店舗勤務の場合、店舗のレビューを確認することで、顧客の視点から雰囲気がわかることもあります。
また、薬剤師の知人に話を聞くことで職場のイメージをより具体的に掴むことができます。
ただし、口コミや知人の意見は主観的なものであるため、参考程度に留めておくことがおすすめです。
薬剤師向けの転職エージェントを利用すれば、職場見学ができたり、内部事情について詳しく聞くことができる可能性が高いので、ぜひ活用してみてください。
退職してから転職活動をする
現職に対する不満が強い場合、「早く辞めたい」という気持ちが先にきて内定を得る前に退職する方もいますが避けた方が良いでしょう。
なぜなら内定を得るまでに時間がかかると、無収入の状態で仕事を探さなければならなくなるからです。
特に20代の薬剤師は十分な貯金がないことが多く、金銭的な不安から、希望とは異なる職場に焦って転職してしまうことも少なくありません。
次の職場が決まっていない状態での退職は入社後のミスマッチにもつながるので、退職の意思を伝えるのは内定を得てからにしましょう。
現職を続けながら転職活動を行うことで、金銭的な不安を感じることなく、冷静に転職活動を進めることができます。
また、さまざまな求人を見ているうちに「やはり現職を続けたい」と考えが変わる可能性もあります。
経験・スキル不足
20代の薬剤師が転職で失敗する理由として、経験不足なのにスキルが求められる職場を選んでしまうことが挙げられます。
薬剤師として働くには調剤経験が必要になりますが、中には調剤業務に関わることのない業務を担当していた方もいることでしょう。
もちろん資格を保有していて、調剤経験のない薬剤師を受け入れてくれる職場もあります。
しかし中には経験のない薬剤師を雇っておきながら、育成するための研修制度が整いきっていないところもあります。
経験不足なのにスキルが求められる職場を選ぶのは、出来る限り避けましょう。
ひとりで転職活動をすすめている
20代の薬剤師で転職に失敗する人の特徴として、頼らずに一人で転職活動をすすめていることが挙げられます。
誰にも相談せずに求人を探したり、自分のペースで転職したいからと自分の情報だけで突き進んで転職先を探そうとするケースが多くみられます。
しかし20代の薬剤師はまだ薬剤師業界について、細かい事情を把握しているわけではありません。
業界内のどこの分野で活躍できそうか、自分のスキルや得意分野は何かを理解できていないため、転職活動の方向性を見極めるのが難しいのです。
薬局やドラッグストアなどの応募先とのやりとりも代行してくれるので、忙しい中でもしっかり進めたい方は、転職のパートナーとして転職エージェントを利用してみてください。
薬剤師1年目での転職はしない方がいい?キャリアの面で不利になりやすい理由と対処法
20代薬剤師の未経験転職におすすめの業界・職種
薬剤師経験を活かして働ける仕事であれば、採用される可能性があるでしょう。
- CRC(治験コーディネーター)
- MR(製薬会社の医薬情報担当者)
- DI(製薬会社の学術情報担当者)
- 製薬会社の医薬情報専門のコールセンタースタッフ
- 医薬品開発
- 医薬品研究者
異常は薬剤師の経験が活かせる仕事です。
製薬会社の社員は、安定した転職先のひとつです。
ただし、企業で募集している薬剤師求人の倍率は非常に高いので、注意が必要です。
また一般企業で理系の知識を活かせる求人であれば、薬剤師からの転職成功が期待できます。
データサイエンティストやメディカルライターなど、情報に関わるスキルを活かせる仕事がおすすめです。
業種未経験からの転向も受け入れている企業があるため狙い目です。
薬剤師向けの転職エージェントに相談すれば、思いもよらぬ企業やキャリアの方向性が見えることもあるので利用してみるといいでしょう。
20代の薬剤師におすすめの転職サイト・エージェント
20代だと初めての転職をする方も多いことから、転職サイト・エージェントを利用するのがおすすめです。
ここでは、20代の薬剤師におすすめの転職サイト・エージェントについていくつかご紹介します。
薬キャリエージェント
対象エリア | 全国 |
---|---|
調剤薬局 | 約18,000件 |
ドラッグストア | 非公開 |
企業 | 約100件 |
薬キャリAGENTは年間利用者が2万人以上で薬剤師から選ばれている転職サイトです。
マイナビ薬剤師と並んで、調剤薬局・ドラッグストア・企業など、求人数が多いのが特徴です。
また求人紹介から転職スピードの早さも評判が高いのも特徴です。
いち早く転職したいと考えている20代薬剤師の方におすすめしています。
また、全国の求人を網羅的に取り扱っているので、地方での転職を検討している薬剤師も利用可能です。
マイナビ薬剤師
対象エリア | 全国 |
---|---|
調剤薬局 | 約29,000件 |
ドラッグストア | 約12,000件 |
企業 | 約200件 |
マイナビ薬剤師は株式会社マイナビが運営している、全国の求人を取り扱う転職サイトです。
掲載されている求人数も多く、マイナビ薬剤師経由でしか紹介されていない非公開求人も多いのもメリットです。
企業・OTC専門ドラッグストアをはじめとした幅広い業種の求人を保有しているのが特徴で、地方への転職を考えている方や未経験転職を考えている方におすすめです。
実際に転職をした薬剤師からの評価も高いので、親身になって話を聞いてほしいといった20代薬剤師の方はぜひチェックし絵見てください。
ファルマスタッフ
対象エリア | 全国 |
---|---|
調剤薬局 | 約43,000件 |
ドラッグストア | 約4,000件 |
企業 | 約600件 |
ファルマスタッフは日本調剤グループが運営する転職支援サービスで、はじめての転職でも安心して利用できる薬剤師転職サイトです。
利用者満足度が95%を超えており、まずは転職の相談から始めたいという20代薬剤師の方にもおすすめです。
もちろん求人数も多く、あなたの要望やキャリアに合わせて、様々な選択肢を紹介してもらうことができます。
全国各地の薬剤師求人を紹介しているので、転職サービス選びに悩んだときには、まず登録しておいて間違いのない1社だといえるでしょう。
リクナビ薬剤師
対象エリア | 全国 |
---|---|
調剤薬局 | 約26,000件 |
ドラッグストア | 約12,000件 |
企業 | 約180件 |
リクナビ薬剤師は非公開求人の多さが魅力の転職サイトです。
とくにドラッグストア・調剤薬局・大手企業といった求人が多い傾向にあります。
薬剤師の転職に詳しいコンサルタントが転職を徹底サポートしてくれるので、初めての転職で不安な20代薬剤師の方にもおすすめです。
運営会社が転職業界最大手と呼び声高い「株式会社リクルート」ですので、転職に関する知識は群を抜いているといっても過言ではありません。
最短3日で内定したといったかたもいるので、早期内定を目指す方はぜひ登録してみて下さい。
薬剤師おすすめ転職エージェント比較ランキング5選!求人数・質から地域・年収など条件別に徹底比較【2024年】
20代薬剤師の転職は転職エージェントを使おう
今回は20代の薬剤師が転職で失敗するポイントや成功するポイントについてご紹介してきました。
20代の転職はポテンシャルを採用してもらえる可能性が高く有利な面もありますが、あまりにも短いスパンで辞めてしまうと忍耐力がない人だと判断されてしまうことが多いです。
無闇に転職回数を増やしてしまうと、今後のキャリアの足かせにもなりかねません。
転職を考えている方は転職の目的や希望条件を明確にしておき、長期的な視点で進めていくようにしましょう。
また20代薬剤師の転職では薬剤師向けの転職エージェントの利用がおすすめです。
上手くいかない原因や職場・業界事情にも詳しいので、ぜひ使ってみてください。
薬剤師おすすめ転職サイト比較ランキング10選!調剤薬局・ドラッグストアなど求人条件別に徹底比較【2024年】